13Mountain / How Do You Feel? Camp & Hike

【UL登山ギア】木の板派だった僕が、やっぱりプラダンテーブルも手放せない理由。(カスケードワイルド)

Pocket

先日こちらの記事で、UL登山で“木の板”をテーブル代わりに使う魅力について書きました。
👉 【UL登山ギア】木の板をULテーブル代わりに使う

あの記事では「軽くてシンプル」「雰囲気も良い」という理由から、僕は木の板を推していました。
でも正直に言うと──いまの僕の山行スタイルでは木の板と一緒に、カスケードワイルド ULフォールディングテーブルもほぼ毎回持っていっているんです。

軽いし、コンパクトに折りたためるし、そして何より「あるとやっぱり便利すぎる」。
つまり僕にとっては、木の板もプラダンも、どちらも欠かせない存在になっています。


木の板とプラダン、どう違うのか?

木の板の魅力

  • 見た目が圧倒的に良い。雰囲気が出る。
  • 調理中にナイフを使うときでも安定感がある。
  • “ギア感”が薄い分、自然との一体感が強い。

特に焚き火のそばや、テント前でちょっとしたコーヒータイムをする時に、木の板を敷くだけで一気に「キャンプっぽさ」が増します。

プラダンテーブルの魅力

  • とにかく軽量(たった60gほど)。
  • 折り畳むとノートみたいに薄くなる。
  • 石がゴツゴツした場所でも安定感がある。
  • 水や汚れに強いから、雑に使える。

例えば、テント場で食事をする時や、雨上がりで地面が濡れているシチュエーションでは、やっぱりプラダンテーブルの方が頼りになります。


実際の使い分け

僕の場合はほとんど「両方持っていく」スタイル。

  • 軽めのコーヒータイム → 木の板
  • ゴツゴツした岩場や斜面→ 木の板
  • ごはん(アルファ米やカップ麺などの調理) → プラダンテーブル
  • テント場でのメインテーブル → プラダンテーブル

こんな感じで役割分担をしていて、結果としてどちらも欠かせなくなっています。
木の板は“雰囲気と相性の良さ”、プラダンは“実用性と安心感”といった感じで、両立させることで山の時間がより快適になりました。


結論

木の板の記事を書いた時点では「これで十分」と思っていました。
でも実際には、軽くて折り畳めるプラダンテーブルも一緒に持って行ってしまうのが本音です。

UL登山の基本は「必要最小限」。
けれども、60gのプラダンをプラスするだけで快適度が段違いになるなら、その投資は大いにアリだと思っています。

僕にとっては、

  • 山の雰囲気を高める木の板
  • 実用性を支えるプラダン

この2つがセットで「本当に気持ちのいい山時間」を作ってくれる存在です。


こんな感じでどうでしょう?

最新情報をチェックしよう!
>趣味とトピックスと衝動

趣味とトピックスと衝動

趣味をテーマとしたライフスタイルマガジンです。些細なこと、直近のtopicsや衝動など雑多に書いていきます。 その他趣味のコーヒー記録なども含め不定期に発信していきます。

CTR IMG